2009年04月14日
次は・・オマエだ!
ワタクシの好きなフレーズ
次は・・次こそは・・・オマエだ!!

戦慄のハイキックで多数の強豪ファイターを葬り去り、一躍脚光を浴びたミルコ・クロコップ
戦争という厳しい環境で育ち、肉親や友人を失った彼の、悲しみを秘めた猛禽類のような眼差しにKOされたファンも少なくないと思います。
ボクもTシャツ持ってるぐらいですから!(爆)
残念ながらヒョードルに敗れ、UFCに参戦しましたが、連敗後、鳴かず飛ばず(萎)
実は、この映画、未だに見てません@@ 今度タツヤかオゲで借りてこよう~~♪
【強引に釣りネタ】
海釣りと言えば・・・
そんじゃあ、次は、、、オマエだ!

カンパチって、釣ったこと無いのよねw
基本的にブリ系ですけどw
オマエでもいいぞ(欲張)

↑こんだけ綺麗な写真って、少ないんだよねw
デカすぎると色がイマイチなんです(爆)
次は・・次こそは・・・オマエだ!!

戦慄のハイキックで多数の強豪ファイターを葬り去り、一躍脚光を浴びたミルコ・クロコップ
戦争という厳しい環境で育ち、肉親や友人を失った彼の、悲しみを秘めた猛禽類のような眼差しにKOされたファンも少なくないと思います。
ボクもTシャツ持ってるぐらいですから!(爆)
残念ながらヒョードルに敗れ、UFCに参戦しましたが、連敗後、鳴かず飛ばず(萎)
実は、この映画、未だに見てません@@ 今度タツヤかオゲで借りてこよう~~♪
【強引に釣りネタ】
海釣りと言えば・・・
そんじゃあ、次は、、、オマエだ!

カンパチって、釣ったこと無いのよねw
基本的にブリ系ですけどw
オマエでもいいぞ(欲張)

↑こんだけ綺麗な写真って、少ないんだよねw
デカすぎると色がイマイチなんです(爆)
Posted by ◆11◆ at 19:48│Comments(6)
│単なる蘊蓄
この記事へのコメント
こんばんは。
青物のファイトは半端じゃないでしょうね。
私も釣ってみたいです。
青物のファイトは半端じゃないでしょうね。
私も釣ってみたいです。
Posted by carrera930 at 2009年04月14日 22:50
carrera930さん>
45cmぐらいのイナダでもABU5000Cのドラグを
ロケットスタートでビュンビュン出してくれますw
チビマグロより強い鴨
津軽海峡もメッカでしょ?
六カ所とか階上の方でも釣れるはず
夏~秋は船からの青物ですかね
津軽のフクラギww
秋田ではアオと呼びます
45cmぐらいのイナダでもABU5000Cのドラグを
ロケットスタートでビュンビュン出してくれますw
チビマグロより強い鴨
津軽海峡もメッカでしょ?
六カ所とか階上の方でも釣れるはず
夏~秋は船からの青物ですかね
津軽のフクラギww
秋田ではアオと呼びます
Posted by ◆11◆
at 2009年04月14日 23:05

その次は
沖アメだ!
タイも釣ってみタイ(お約束)
カンパチは…
暮れなずむ町の~♪
カンパチ先生
ブリとカンパチ…どっちが出世してるんだっけ?
フクラギ
イナダ
カンパチ
ブリ
ハマチなの?
ヒラマサってのもいるね…平山政雄って人はヒラマサってあだ名になるね(笑)
どれでもいいからかかって来なさい(笑)
沖アメだ!
タイも釣ってみタイ(お約束)
カンパチは…
暮れなずむ町の~♪
カンパチ先生
ブリとカンパチ…どっちが出世してるんだっけ?
フクラギ




ヒラマサってのもいるね…平山政雄って人はヒラマサってあだ名になるね(笑)
どれでもいいからかかって来なさい(笑)
Posted by ゆうちゃん at 2009年04月15日 10:27
オジたん>
函館沖の津軽海峡でもヒラマサ10kgクラス・・・
なんて、聞こえてくるよ^^3
東北ではブリ系と区別してない場合もあるようです、、どっちでもホームランですから(^_^)v
カンパチは頭に漢字の八の字の模様が目印☆
35 cm以下の幼魚を、ショッコ(汐っ子)
35-60 cmのものを、シオゴ
60-80 cmのものを、アカハナ
80 cm以上のものをカンパチと呼ぶ。 (by ウイキ)
ブリ系は
【関東】
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
【関西】
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
【青森】
フクラギ(小~中~大)→ブリ
【秋田】
アオ(小~中~大)→ブリ
我々がよく食べる『ハマチ』は、養殖物がほとんどです。
東北でワラサと言う言葉を使うようになったのは、ここ数年じゃないかな?(雑誌の影響)
昔は『でっけえイナダ』とか『少し小さいブリ』とか呼んでいたような・・・
道東の沖アメはワラサみたいなモンですよ♪
たったの60up(タカビ)
できれば80cm/6kg越えの
【ブリブリサイズ】で決めたいよねえ~~
言うよねえ~~(byオオニシケンジ)
岸壁じゃ滅多にお目にかかれないサイズのソイやアブラコも多数だしww
函館沖の津軽海峡でもヒラマサ10kgクラス・・・
なんて、聞こえてくるよ^^3
東北ではブリ系と区別してない場合もあるようです、、どっちでもホームランですから(^_^)v
カンパチは頭に漢字の八の字の模様が目印☆
35 cm以下の幼魚を、ショッコ(汐っ子)
35-60 cmのものを、シオゴ
60-80 cmのものを、アカハナ
80 cm以上のものをカンパチと呼ぶ。 (by ウイキ)
ブリ系は
【関東】
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
【関西】
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
【青森】
フクラギ(小~中~大)→ブリ
【秋田】
アオ(小~中~大)→ブリ
我々がよく食べる『ハマチ』は、養殖物がほとんどです。
東北でワラサと言う言葉を使うようになったのは、ここ数年じゃないかな?(雑誌の影響)
昔は『でっけえイナダ』とか『少し小さいブリ』とか呼んでいたような・・・
道東の沖アメはワラサみたいなモンですよ♪
たったの60up(タカビ)
できれば80cm/6kg越えの
【ブリブリサイズ】で決めたいよねえ~~
言うよねえ~~(byオオニシケンジ)
岸壁じゃ滅多にお目にかかれないサイズのソイやアブラコも多数だしww
Posted by ◆11◆
at 2009年04月15日 13:44

こんにちわ゛
その昔、40cmくらいのイナダ釣って遊んでました。
ホントまぢ、あの走り、最高に面白かったですねー
旨かったし(^^;
その昔、40cmくらいのイナダ釣って遊んでました。
ホントまぢ、あの走り、最高に面白かったですねー
旨かったし(^^;
Posted by キンゾー@一服中 at 2009年04月15日 18:51
キンゾーさん>
夏~秋はイナダフィーバーだもんね♪
あんなにオモシロくって、オイシイのに
魚屋で100円で売ってるし~(汗)
同じ体重クラスなら最強のヒキがたまりませんね♪
某本流でデカニジ釣った時は
『なんで河にイナダが居るのよ!』
って、かなり焦りました(滝汗)
夏~秋はイナダフィーバーだもんね♪
あんなにオモシロくって、オイシイのに
魚屋で100円で売ってるし~(汗)
同じ体重クラスなら最強のヒキがたまりませんね♪
某本流でデカニジ釣った時は
『なんで河にイナダが居るのよ!』
って、かなり焦りました(滝汗)
Posted by ◆11◆
at 2009年04月15日 19:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。