ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
◆11◆
◆11◆
ABU500CLUB

チープデザイナー

職業$$脱税理士(嘘)







画像付き最新記事
アーカイブ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月07日

入漁証はコンビニで!

全然釣りに行けません(*。*)

先月の青森遠征時に鋭い目線を感じ~~
入漁証はコンビニで!
↑誰でしょう? AV系ww(クマダヨウコじゃないです)


ところ変われば見慣れないコンビニがあったりします
入漁証はコンビニで! と 入漁証はコンビニで!

この2種類のコンビニは岩手県北~青森県に多い感じ~?


十勝でよく利用していたのが
入漁証はコンビニで!
入漁証はコンビニで!

北海道限定の入漁証はコンビニで!
ペットボトルが98円だったりしてw 釣りの時はイチバン利用したような





さて、ここ最近は・・・
入漁証はコンビニで!
入漁証はコンビニで!
入漁証はコンビニで!
入漁証はコンビニで!
入漁証はコンビニで!

県南方面から勢力を伸ばしてきているのが
入漁証はコンビニで!

やたらに激戦区ですね!(撤退も多い気がする~)

昔はスパーとか、サンチェーンなんてのも有ったような 気がする~~





といいながらコンビニで日釣り券を24時間買える漁協も有ると思います!
釣具店で前日に購入しても、当日悪天候だったりしたら 数百円パ~~ですから



山形県のどこかの山村でも『夜中の2時でも3時でも たたき起こして~~!』っていうやる気マンマンの漁協のオジサンも存在しました
本当に2時30分に着いてしまって(笑)、オジさん宅でしばし情報交換!
山菜を貰ったり、秘密のルートを教えて貰ったり、尺ヤマメが複数釣れたり・・・プライスレスですた~ニコニコ
500円で!



平日の朝9時から夕方16時までしか対応しません! なんていう某漁協さん!!


誰がどうやって 入漁証を購入できると思っているのでせふか!
ちゃんと買うから 売る気を見せて欲しいです! 


いちおう! ボクもお客さんですのでw


制度を変えないなら   砂漠でラクダに逃げられて~~~テヘッ

違うか?ハハ ぴよこ_風邪をひく


同じカテゴリー(単なる蘊蓄)の記事画像
やった!!
パクリモン
海外w
グラサン
大人の対応2
三兄弟w
同じカテゴリー(単なる蘊蓄)の記事
 やった!! (2014-05-26 18:03)
 パクリモン (2014-05-16 18:30)
 海外w (2014-05-14 12:53)
 グラサン (2014-05-11 11:20)
 大人の対応2 (2014-05-02 15:57)
 三兄弟w (2014-04-23 15:51)
この記事へのコメント
こんばんはー。
私も全然釣りに行けてません(泣)
この1週間は働きずくめ、もう1週間働きずくめ、の予定です(涙)

サークルKはサンクスとグループが一緒でしたっけ?
am pm というのは見かけないでしょうか?
あとspar は謎に「hot spar」という赤いお店が昔あった気がします。

最近札幌市内にファミリーマートが勢力を伸ばし始めました。
不景気の中での戦い、しれつですね・・・

どこかコンビニに釣り小物置いてくれるところないでしょうかね(笑)
Posted by udosann at 2009年06月07日 21:55
udoさん>

お疲れサンです!
サークルKとサンクス、同じかも?
同地域でバッティングしてないですから

am pmってのは見たこと無いです

ホットスパーですね!クリスマスツリーみたいな看板
最近、デイリーに乗っ取られたのかな(爆)
セイコマが東北にも欲しいですヨ


オールドABUとか置いてるコンビニがいいなあ@@
って、釣り具はコンビニ本部に怒られそうです

売れるのはミミズとブドウ虫ぐらいでしょうから(笑)
Posted by ◆11◆◆11◆ at 2009年06月07日 22:25
入漁証って、勝手につってりゃ河川巡視員とかが売りに来るんじゃないんですか??
面倒ですねぇ~当日早朝から川に入りたい時なんて・・・。
Posted by ittoQittoQ at 2009年06月07日 23:24
こんばんは。

地元の川で釣りをしていて
「お前ら釣り券持っているか?」
「持っていないなら帰れ~」
っと怒鳴られた経験あります。

だったら現場売りしてよ~って中学生の
私は思いました。
朝早い川つりはコンビニの販売はうれしいですね。
下北の某有名河川ではありますよ。
Posted by carrera930 at 2009年06月08日 00:21
ittoQさん>

渓流の現場売りは価格が2倍だったりします(怒)

道路には
『この川で魚を釣る場合 入漁証がホニャララ・・・』
という看板がありますが、どこで販売しているか明記していない場合がほとんどw

林道を走行するにも【入山料】を請求される場合もあります

おらあ、本日 魚釣りオンリーなんですけど!

ややこしいので、漁協のない川とか海がメインになりマスタ~
Posted by ◆11◆◆11◆ at 2009年06月08日 06:20
carrera930さん>

漁協ってややこしいですよね!

2県にまたがる川は2枚必要になるし
アメリカやNZに比べたら安いのでしょうけど、チビがほとんどだし(爆)

ニジ・ブラ・イトウ・アメマスが通年無料の北海道が恋しい~~

漁協は無いけど、茶色のクマが監視してますが(爆)
Posted by ◆11◆◆11◆ at 2009年06月08日 06:25
わたしゃ基本県内共通年券です
全然行ってないから元がとれませぬがっ!

こっちはしょぼいオレンジハートとかってのが
ありますねー
Posted by むぅ at 2009年06月08日 08:34
むぅ さん>

頑張らないと大損ですよ(爆)

こっちは県の共通券から脱退している漁協もあるし~~(めんどうくせ~)
1マン5千円もするのよ!

マグナム湖は漁協がない=無料なのと国土交通省お墨付きのエンジンボートOKです!
バスとかコイ!
まれにサクラマスw

しょぼいコンビニ、素敵ですね!
Posted by ◆11◆◆11◆ at 2009年06月08日 20:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
入漁証はコンビニで!
    コメント(8)